冴えないクロスバイクの育てかた

クロスバイクブログ

新シリーズ"フラットバーレイダックを組む" ~BRIDGESINE RADAC TAILOR-MADE~

 にほんブログ村 自転車ブログへ 

こんにちは。

なんかいつの間にか秋になっちゃいました。

今年の夏はうちのクロスバイクでいろんな場所を走るつもりでしたが、まさかの手術で一か月安静に家で引きこもっていました。

そんな中とあるところからこんな話が舞い込んできました。

「煮ても焼いても構わないロードバイクのフレームがあるらしいんだけど、欲しい?」

「欲しい(即答)」

そして5000円で引き取ったフレームがこちらです。

f:id:Hyper_Verza540:20211004214040j:plain

BRIDGESTONE RADAC TAILOR-MADE

 

いやめっちゃ名車やんけ。

 

今回はこの子の紹介をします。

 

 

RADACってそもそもなんぞや

BRIDGESTONE RADAC。ロードをかじったことがある人なら聞いたことある人多いと思います。

なんせ日本の誇るブリジストンの1980~1990年代にロードレースの最前線で戦っていたフレームです。

f:id:Hyper_Verza540:20211005002308j:plain

引用先 

https://blog.goo.ne.jp/ken-boon/e/7f580e331982c67629da002e2c600dcf

デビューイヤーは1986年らしい。

もう35年も前じゃんか...

このフレームで結構有名なのは前三角アルミ、後ろ三角クロモリのハイブリッドフレームです。

フォークは個体によってアルミだったり、クロモリだったり。

レイダック独特の乗り心地があるとかないとか。

あと他にもフォークがアルミで全てクロモリのフレーム。

さらにフラッグシップはカーボンまであるとか。

そして今回自分が手に入れたものは上位モデルのオールアルミフレームです。

こんなに細いのにアルミなのか...凄い。

 

TAILOR-MADEってなんぞや

レイダックは知ってても、聞いたことのないTAILOR-MADE....

まさかの当時のブリジストンのオーダーメイドの名前だったそうです。

しかも当時自転車ショップにはテイラーメイド用のファミコンカセットが置いてあり、オーダーメイドのシュミレーションができたそう...

f:id:Hyper_Verza540:20211004221927j:plain

引用先 

https://kazuya0910.com/2021/03/26/%E9%9D%9E%E5%A3%B2%E5%93%81%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E7%B4%B9%E4%BB%8B%E3%80%8E%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%89%E3%80%8F/

このファミコンのカセットは非売品だったので、今では結構なお値段で取引されてるっぽい。

この子は多分オーダーメイドカラーですね。

今回はこのカラーを生かして組みたいなぁ。

 

ついてきたもの

こいつすごいもんついてました

f:id:Hyper_Verza540:20211004222311j:plain

 

 

DURA-ACE!!!!

 

 

デュラをちゃんと手に入れるのは初めてです。

チェーンとかは使ったものありますが、確かに手で動かしたときの抵抗感は105チェーンとは違います。

やっぱデュラエースはフラッグシップなんだなと思いつつ手には入れられないと思ってました。

だがまさかこんな形で手にいれるとは...

いやぁかっこいいですよ。

特に7400系DURA-ACE

渋いなぁ...

f:id:Hyper_Verza540:20211004223150j:plain

さらにボトムブラケットも7400系デュラエースです。

尋常じゃないくらい回ります。

とても30年前のものとは思えない。

なんなら今クロスバイクについてるアルテ、105グレードのホローテックBBより回ります。すごい。

あとヘッドパーツも7400系デュラエース

ゴリ感もなくスムーズ。

なんせこのフレーム、取れるパーツだけもぎとられて屋内で放置されていたそうです。

この子は俺が復活させてあげるで...

どう組もうか

1.フラットバー化

今回この子はドロハンからフラットバーに変えます。

なぜか。

やっぱ楽なんよフラットバー。

気軽に乗れるし、やっぱ好き。

思想は完全にクロスバイク

2.フロントシングル化

これは多分します。

なんせフロントシングルのトラブルフリーはホントにいい。

ただこれには難点があります。

リヤは7速までしか入らない

このフレームは旧規格のリヤエンド126mmフレームです。

クロモリフレームなら130mmまで拡張とかできますが、これはアルミフレーム。

拡張なんてしたら破断のリスクがあります。

怖すぎ。

なので7速でフロントシングル...

大丈夫かこれ?

ダメだったらおとなしくフロントダブルにします。

3.推しのカラーにする

今ハマってるものがあります。

「「「VTuber」」」

推しは湊あくあちゃんです。

f:id:Hyper_Verza540:20211004231323p:plain

引用先 

https://hololive.hololivepro.com/talents/minato-aqua/

 

まあ自分は元からオタクだったのですが、がおう先生が手掛けた子ということで見に行ったら沼につかりました。ただいま水深500m。

そしてたまたま今回手元にきたフレームがホワイト&ピンクです。

こりゃもうカラーリングは決定ですね。

ビンテージを基調とした”あくたん”カラーで組んでいこうと思います。

f:id:Hyper_Verza540:20211004232725j:plain

水色のアホ毛はシフトワイヤーで表現かな。

 

 

究極はリヤホイールをディスクホイールにして、俺いもで見たこの痛チャリにすることですよね。

あくまで究極。

f:id:Hyper_Verza540:20211004235252j:plain

f:id:Hyper_Verza540:20211004235305j:plain

引用先 

http://nicotube2525.blog40.fc2.com/blog-entry-5.html

まあ、こーゆーディスクホイールってカーボン製なので一本10万とかします。

10万あったら...うちのメインマシンにレーゼロ入れます。

ってかどっから10万出てくんの。

まとめ

最近メインマシンも仕様変更がなく「ネタがない...」となっていたのすが、やっとシリーズものができそうです。

まあ次回更新はいつになるのやら...

 

このブログはamazonアソシエイトに参加しています。

ローコストハイリターンなスタンド

 にほんブログ村 自転車ブログへ 

皆様お久しぶりです。

前回のブログ更新からどれくらい経ったのか…

ネタ切れェ…とかだったり、やべぇ単位がっ…とか、推しの直筆戦争だぁっ…とか色々ありましたが元気です。

今回は僕のクロスバイクの最大の無駄と思われていたスタンドを取っ払う…勇気はなかったので、めっちゃ軽くしました。

f:id:Hyper_Verza540:20210817165025j:plain

これ自分が今までやった軽量化の中で一番コスパのいい軽量化だったかもしれません。

 

1これ買った

今回買ったのは「NOGUCHI ワンタッチ簡易スタンド」です。

公表重量はヘッド部10g、シャフトが40gです。

f:id:Hyper_Verza540:20210817164337j:plain

さすがアルミ。かっるい。

そして取り外したスタンド。

 

f:id:Hyper_Verza540:20210817165532j:plain

ほぼ300g。

え、こんなに重かったんですかあなた。

今回買ったスタンドのシャフト部分を家において本気モードにすれば、うちのベルザスピードは暫定9.1kgです。

遂に油圧ディスククロスバイクで夢の8kg代が見えてきました。

ま、あとどこ軽量化するかといえば、1715gのレーシング5をもっと軽いホイールに変えるくらいしか思い浮かびません…

f:id:Hyper_Verza540:20210306000659j:plain

実はこないだ新型が出たせいで、2世代前になってしまったおじいちゃん

そんな金ない。

2スタンドを変えるキッカケ

うちのベルザスピードには今まで納車時に一緒につけてもらった固定式スタンドがついていました。

f:id:Hyper_Verza540:20210817170227j:plain

ドロハンに変えたばっかの当時の写真

でもこれ見た目からして重い。

確実にうちのベルザスピードが重い原因の一端を背負っている。

まあがっしりしているだけあって3年間の通学に耐えてくれました。

ただ今では趣味乗りオンリーの状態です。

足し算の美学もありますが、僕は引き算の美学が大好きなのであまり自分の自転車をゴテゴテさたくないなって。

ベルザスピードの見た目をスッキリさせたい。

f:id:Hyper_Verza540:20210319234622p:plain

いっそステム逆付け、スペーサー取って下げて、真っ黒のタイヤに細身のサドル、フロントシングルとかが一番カッコよかったんじゃないかとか思うときすらある。

ってなわけでスタンドを外す…のですが。

クロスバイクなので最低限の利便性は確保したい。

走り特化ならロードバイクでええやんってなりますからね。

僕の中の基準は、私服で、フラぺで、乗ってて体の痛むトコがなく、お買い物号になれる。

この条件だとやっぱスタンド欲しいんですよねぇ。

どこの駐輪場でも、場所を選ばずに停められるアドバンテージは大きいんですよ。

f:id:Hyper_Verza540:20210817171656j:plain

一個レンガもってきゃどこでも停められるけどね

スタンドないと駐輪場の端っこのポールが立っているところを探して、別のロードバイクに先に停められていて、別の場所を探しに行く…

これが多発します。

なら、取り外しできるスタンドをっ!

この経緯で色々ググって探した結果コイツにたどり着いたわけです。

3使用感

ふつうのスタンドとして機能します。

f:id:Hyper_Verza540:20210817172154j:plain

けっこう目立たない接合部分

接合部とか、棒の剛性とかもしっかりしています。

多少棒の接合部分がぐらつきますが、棒は抜けないしスタンドとしての機能に支障はないです。

f:id:Hyper_Verza540:20210817172248j:plain

アダプター込みでも軽い

棒の持ち運びもフレームのボトルケージ用ダボ穴を利用したアダプターがあるので便利。

あとアダプターの存在感も薄いのがポイント高い。

4まとめ

いかがでしたか?

結構「あーこんなときスタンドあればなあ」と「スタンドつけるのダサいからなあ、重くなるからなあ」を思っている人って多いと思うんですよ。

そんな中このスタンドは高次元で我々のわがままを解決してくれます。

この総合点の高い優秀なスタンドを1000円ちょいで買えるってすごくないですか?

いやぁありがたい世の中になってくれました。

このブログはamazonアソシエイトに参加しています。

やっぱカーボンフォークは黒よな。

お久しぶりです。

住む場所も変わり、新生活を始めたやーまです。

ここ一か月は割とバタバタしており、ブログ更新がまともにできていませんでした。

とは言いつつもバタバタした中でもうちの看板娘、ベルザスピードに小改造を加えました。

f:id:Hyper_Verza540:20210319233125j:plainf:id:Hyper_Verza540:20210512093435j:plain

before→after

今回は見た目がガラッと変わったベルザスピードの変更点を紹介します。

 カーボンフォークのカラー変更

見た目の変化

今回、カーボンフォークを付けた時からの悩みの種を解決しました。

それは「フレームカラーとマッチしないフォークの黄色」です。

f:id:Hyper_Verza540:20210320001309j:plain

犯人は誰ですか。

 

はい、僕です。

 

もともとこのクロスバイクは訳あってフルノーマルで乗らないといけないクロスバイクでした。

ただ、どおおしてもカーボンフォーク化させたい。

この思いから、手元に届いた黒のカーボンフォークを自分のフレームカラーと同じ「グロスシャルトリューズ」を塗装しようとホームセンターへ足を運びました…

f:id:Hyper_Verza540:20210512091026p:plain

あるわけがないです。

このグロスシャルトローズ、黄緑でも蛍光イエローでも黄色でもないんです。

この色を出すには、スプレーガンを買って、何種類かの塗料を混ぜて作らないといけません。

コンプレッサーもなければ、そもそもお金もまともにない学生には無理です。

そこでいくつかスプレー缶を買って一番それっぽい色を発見しました。

それがこのアトムハウスペイントのレモンイエローの塗料でした。

 

ということで早速塗って、乾かして、クリアー塗装して、いざ取り付け…

のところで色の違和感に気づいてしまうわけです…

気づくの遅すぎ。

まぁしばらくは運用してたのですが、住む場所が変わったのを皮切りに「色をやっぱカーボン地が見える黒にしよう」と決断したわけです。

塗装を剥がそう

ということで塗装を剥がします。

よく塗装を剥がすには塗装剝がし液を使ったりしますが、カーボンフォークは絶対に使ってはいけません。

というかカーボンは全般。

塗装剥がし液はあろうことかエポキシ樹脂も容赦なく溶かします。

もしかしたらエポキシ樹脂まで溶かさないものもあるかもしれませんが、まず使わない方がいいです。

そもそもカーボンはウェットカーボンドライカーボンなどありますが、カーボン繊維を固めているのは樹脂です。

大雑把にいうとプラスチック。

もしこのカーボン繊維を固めている樹脂が溶けて損傷したら…

もうそのカーボンパーツは二度と使えないですね。

ということで、ここはやっぱり手作業でヤスリで削り取るしかないです。

f:id:Hyper_Verza540:20210512095719j:plain

今回用意したのは♯240と#3000のスポンジヤスリ、パーツクリーナー、あとは#400~#2000番耐水ペーパーヤスリ、車用コンパウンドです。

スポンジヤスリはカーボンフォークなどの曲線を強い力で削るのにかなり役に立ちます。

あと目が詰まりにくい。

ペーパーよりちょい高いですがめっちゃおすすめです。

今回はホントにスポンジヤスリに助けられた…

あと何故一番粗くても#240にしたのかは、カーボンの下地を傷つけたくなかったからです。

ということで削ります。

f:id:Hyper_Verza540:20210512095746j:plainf:id:Hyper_Verza540:20210512095822j:plain

表の塗料を削り取るだけで3時間かかってます。

この作業ヤバい。

手も痛い。

ただまだ裏面もあるので削り進めます。

 

5時間かかってます。

手のひらの色が変わりました。

しかしここまで削って気づきます。

「カーボンの下地が出てこない…」

f:id:Hyper_Verza540:20210512095746j:plain

よく見るとカーボン地が全く見えない

そう、このBMCのカーボンフォークは黒の塗装が施されてました。

折角クリアー塗装するなら表面だけでもカーボン地が見えてほしいっ…

ということでまた削る作業が始まり、総作業時間8時間。

ゴールデンウイークの一日を全部使って。

f:id:Hyper_Verza540:20210512100220j:plainf:id:Hyper_Verza540:20210512100244j:plain

表面にうっすらカーボン地がみえるようにないました。

長かった…

親指も皮むけた…

疲れ切った体を湯船で溶かし、次の日へ…

塗装入ります

今回はフォークのヘッド側の部分は塗装を剝ぎきれない部分があるので、そこは黒に塗装します。

f:id:Hyper_Verza540:20210516005740j:plainf:id:Hyper_Verza540:20210516005849j:plain

こんな感じでマスキングして、パパパーっと塗装。
そっから黒の塗装が乾ききる前に、マスキングを剥がしてクリアー塗装をしていきます。

そんで完成形がこれ。

f:id:Hyper_Verza540:20210516010211j:plain

黒の塗装面とカーボン地が近くまで来ると、割と分かる感じです。

f:id:Hyper_Verza540:20210516010339j:plainf:id:Hyper_Verza540:20210516011627j:plain

まあでも垂れとかもなく、いい感じに塗れたと思います。

ちなみに重量が少し軽くなりました。

f:id:Hyper_Verza540:20210320002646j:plainf:id:Hyper_Verza540:20210516010619j:plain

446g→432g

結構塗膜の厚さで重量って変わるもんなんですね。

だからCANYONは超軽量重視のカーボンフレームを塗装ナシとかで販売してたんですねえ。

UVに弱いカーボンを無塗装とか自殺行為…とか思ってたんですけど、確かに軽量化ができるんですね。

取り付けてみて

f:id:Hyper_Verza540:20210516011333j:plain

つけた全体像がこれです。

かっこよくなったあああああああ!!!!!!

ほんと今までフォークとフレームの色の差が気になり続けていた…

そしてフォークを黒にすれば絶対にかっこよくなると確信していた…

その確信を証明できました!

f:id:Hyper_Verza540:20210516011920j:plain

いやぁやっと自分の愛車のルックスを自信をもってかっこいいと言える一台に仕上げることができました。

超満足。

f:id:Hyper_Verza540:20210516012237j:plain

またこの仕様で乗り続けていこうと思います。

このブログはamazonアソシエイトに参加しています。

ハンドルバーの長さの話②ハンドルバーの長さで激変する疲労

 にほんブログ村 自転車ブログへ 

前回は新車購入時に役立つハンドルバーの長さの話をしました。

今回は購入後走るときに役立つ話をしていきたいと思います。

長距離ライドで活きてくるハンドルバーカット

クロスバイクのを買って長距離をサイクリングしようっと思い走った結果、手首が痛い…という経験はありませんでしょうか。

他にも肩が痛い…腰が痛い…いろいろあると思います。

その中での手首の痛み。

5割くらいはハンドルバーの長さが原因で痛みがでます!

もう5割はグリップが原因。

その中でなぜハンドルバーの長さで手首が痛くなるのかというと、長距離乗ってるときに自分の肩幅にあったハンドルバーの長さでないと手首に無理な力がかかります。特にここ。

f:id:Hyper_Verza540:20210409104552j:plain

長すぎるハンドルバーは手首の内側が縮むようになり、そこからさらに走行中のハンドルに伝わる振動で一気に負担が増えるわけです。

同様に手首の外側は伸びた状態で乗ることによって負担が増えます。

では自分の肩幅に合ったハンドルに買い替えるか。

いえ、ハンドルを切っちゃえばいいです。

パイプカッターでハンドルをぶった切ろう

僕のハンドルは520mmにカットしています。

f:id:Hyper_Verza540:20210409121306j:plain

前に使ってたアルミハンドル

ハンドルバーのカットに使うのは基本的にパイプカッターです。

僕はこれを使っています。

f:id:Hyper_Verza540:20210409110025j:plain

パイプカッターは、対応するパイプの太さの範囲であれば大抵切れます。しかもすっごく簡単。

これがあれば、ハンドルバーのみならず、フォークのコラム、シートポストなど切れちゃいます。

自転車を改造するうえで一つ持っておくと、のちのち役に立ちます。

ただ、安いパイプカッターは太さの上限が22mmや25mmのものがありますが、コラムカットなどしたいときの将来性を考えると30mm以上が上限のものを買うべきだと思います。

あと、パイプカッターの替え刃が流通しているパイプカッターをなるべく買った方がいいです。

 

このSK-11のパイプカッターは4~32mmのパイプ径が切断できるうえに、替え刃の流通量も多いですね。

ちなみに「ステンレス用」など書かれているものもありますが、ステンレスが切れるならアルミでもクロモリでもスチールでも切れます。

では今度はどうやってハンドルを切るのかを説明します。

f:id:Hyper_Verza540:20210409113505j:plainf:id:Hyper_Verza540:20210409114013j:plain


まずは切りたいハンドルをセットします。

そこからパイプカッターでハンドルを一周させるとハンドルに筋が入ります。

f:id:Hyper_Verza540:20210409113449j:plain

筋が入ったらパイプカッターの調節ねじを締めこんで、またハンドルをもう一周。

これの繰り返しです。超簡単。

最後に

ハンドルバーカットの効果とやり方、分かりましたでしょうか。

ハンドルバーカットせずに乗っていた友人が過去に手首の痛みに悩んでいました。

しかし、ハンドルバーカットをしてから痛みが引いたと言っています。

手首の痛みには効果てきめんです。

是非試してください。

このブログはamazonアソシエイトに参加しています。

ハンドルバーの長さの話①ハンドルバーの長さからクロスバイクの方向性を知ろう編

 にほんブログ村 自転車ブログへ 

ハンドルバーの長さって意識したことありますか?

よく各メーカーのホームページのクロスバイクの詳細スペック欄を見てみると、ハンドルの欄に「550mm」などとかいてあります。

これがハンドルバーの長さです。

では今回は「ハンドルバーの長さの話①ハンドルバーの長さからクロスバイクの方向性を知ろう編」を話していきます。

ハンドルバーの長さでクロスバイクの方向性が分かる!?

ハンドルバーでホントにクロスバイクの方向性が分かるの?

これが実は大方分かります。完全に言い切ることはできないけどもっ…

ロードバイク寄りのクロスバイクは短め、MTB寄りのクロスバイクは長めの設計です。

たとえばGIANTのESCAPE RX3 SサイズとGRAVIER Sサイズで比べてみましょう。

f:id:Hyper_Verza540:20210403024738j:plainf:id:Hyper_Verza540:20210403024822j:plain

https://www.giant.co.jp/giant21/bike_datail.php?p_id=00000036

https://www.giant.co.jp/giant21/bike_datail.php?p_id=00000036

この二種はタイヤやフレームなどを見れば、どういう方向性のクロスバイクなのかは簡単に分かってしまいますが、今回はあえてハンドルバーを見てみます。

ESCAPE RX3 Sサイズ 540mm

GRAVIER Sサイズ 580mm

ロードバイク寄りのESCAPE RXの方が短く、MTB寄りのGRAVIERの方が長いです。

別にハンドルバーにこだわらなくてもよくないか?と思いますよね。

ここでハンドルバー比較で役に立つのが、クロスバイクを一種類、もしくは少ない種類で生産しているメーカーを見定めることに使えます。

例えばCannondereのQuickシリーズです。

(CannondereにはBadboyシリーズもありますが、あれはまたイレギュラーなので…)

 

f:id:Hyper_Verza540:20210317233034p:plain
一見ロードバイク寄りなのか、MTB寄りなのか分かりません。

しかしハンドルバーの長さを見ると…

Cannondere Quick 4 640mm

かなり長いです。

MTB寄りなのは、チェーンステー長やタイヤなどを確認しても正しい認識なんだろうなと思います。

他にはGIOS MISTRALシリーズ。

GIOSはフラットバー採用車種にAMPIOやCANTAREもありますが、あれはフラットバーロードというクロスバイクとは別ジャンルなので置いといて…

f:id:Hyper_Verza540:20210403123825j:plain

これはロードバイクと共通の130mmエンド幅のなどの情報で、方向性が分かってしまうかもしれませんが…

GIOS MISTRAL 540mm

ハンドルバーの長さは短めでロードバイク寄りですね。

これもチェーンステー長やタイヤの細さからも正しい認識なんだと思います。

こんな感じで各社のクロスバイクの方向性を知ることができます。

たかがハンドルバー。されどハンドルバー。

新車購入の時などに参考にしてみてください。

このブログはamazonアソシエイトに参加しています。

Made in Japanのイチオシペダル、三ヶ島 CT-LITE IC-LITE

 にほんブログ村 自転車ブログへ 

自転車の快適性を決める超重要な部分は「体が自転車と触れる部分」です。

例えばサドル。走っててずっとお尻が痛いと乗る気が失せます。

その他グリップ。自分の手の大きさに合ってないと手首の疲れ方が顕著になります。

まぁ触れるという観点では外れるかもしれませんが、ハンドルバーの長さ、ステムの長さ、サドルの傾き加減や前後位置などもあります。

ただ結構見落としがちなパーツがあります。

「ペダル」です。

ペダルにも色々種類があります。

自転車乗りは確実に使ったことがあり、一番オーソドックスなフラットペダル。

ロードバイカーなどがペダリング効率を求めてシューズとペダルを脱着可能にするビンディングペダル

競輪などシューズとペダルが外れるとまずい競技などで使う、シューズとペダルを完全固定するトゥークリップペダル。

この中でクロスバイク乗りの8~9割が使うのがフラットペダルだと思います。

フラぺは日常使いで最強ですからね。

ビンディング使いはトレーニング頑張れ!

ということで今回はコスパに優れ、イチオシの使いやすさを持つおすすめフラットペダル、三ヶ島(MKS)のエントリーモデルのIC-LITE、CT-LITEを紹介します。

CT-LITE

f:id:Hyper_Verza540:20210402210705j:plain

https://www.mkspedal.com/?q=ja/product/node/83

定価2900円→Amazon価格1927円

公表343g→実測332g

CT-LITEは三ヶ島のエントリーユースのフラットペダルです。

これはフラットペダルとしても使える上に、トゥークリップを使うことでトゥークリップペダルとしても使えるようになります。

ちなみにショップ名は伏せますが、ショップの実売価格はこれ。

Amazonの価格どうなってるんよ…

f:id:Hyper_Verza540:20210320214749j:plain

CT-LITEは僕も愛用しているペダルです!

公表値よりちょっと軽いの嬉しい。

 

 

IC-LITE

f:id:Hyper_Verza540:20210402214224j:plain

https://www.mkspedal.com/?q=ja/product/node/84

定価3100円→Amazon価格1927円

公表365g

IC-LITEはCT-LITEからトゥークリップペダルの機能をなくした代わりに反射板(リフレクター)がついたモデルです。

これも使い心地良さそうですね~

こっちも実売価格はこれ。

ショップが普通です。Amazonが異常や…

おすすめポイント

剛性感

IC-LITE、CT-LITEはそれぞれペダル全体がアルミでできており、踏んでもぐにゃぐにゃ感が0!

エントリーグレードとは思えないくらいの剛性感で、ペダルから踏んだ力が逃げません。

f:id:Hyper_Verza540:20210402212604j:plain

元々僕も、プラスチック製のペダルを使っていました。

これを使っていたころは気づきませんでしたが、CT-LITEに変えてペダル剛性の大切さに気に入りました。

通常のプラスチック製ペダルは200g台に対して、アルミ製ペダルは300gを超えます。

f:id:Hyper_Verza540:20210402223133j:plainf:id:Hyper_Verza540:20210322002738j:plain

少し重要増はしてしまいます。

ただこの重量増を上回る満足感をこのペダルは与えてくれます!

三ヶ島が追求するボールベアリング性能

三ヶ島のペダルの回転機構には5種類もの機構が用意されています。

今回紹介したペダルにはエントリーグレードのカップ&コーン ボールベアリングが使われています。

ただエントリーグレードと侮るなかれ。

この三ヶ島が作るベアリングの性能はエントリーグレードですら高いです。

空転性能でペダルの回転性能の全容を語るのは、実際に乗った時の加重がかかった中での状況とは違うので一概には言えませんが、球当たり調整するだけで10秒くらい空転します。

逆に何故玉押し調整をしないと本来の性能が引き出せないのか。

ここにも三ヶ島のこだわりがあります…

HPから一部引用します。

 

スムーズに回転しつつ、ガタの無いように調整することが重要となります。
理想的な調整具合はガタがゼロで、球当たりが感じられない状態ではありますが、この状態ではペタル内でのベアリング球の位置にやや遊びがある為、偏磨耗が生じ易く、頻繁な調整を必要とします。

そこでMKSでは再調整までの期間の延長を図るべく、球がややきつめに当たる様に
調整した上で出荷しております。(この当たり具合を「予圧」といいます)
しばらくご使用いただき、初期の「馴染み」が出ればなめらかに回る様になります。

さらにMKSではどの製品もひとつひとつ人の手で最終調整を行い検品をしております。

引用元

https://www.mkspedal.com/?q=ja/product/node/310

わざわざ球当たりをあえてきつい状態で出荷しているんです。

僕は我慢できずに球当たりをジャストの状態にしてしまいましたが…

エントリーグレードでもベアリング性能に妥協なし。

すごい。三ヶ島。

滑りにくさと安全性の両立

よく滑りにくさを重視するMTB用のペダルにはスパイクピンがついてるペダルが多いです。

滑りにくさを求めるとスパイクピンがあったほうがいいのですが、靴裏がどんどんエグれます。

さらに恐ろしいのが、ペダルが「ふくらはぎ」や「すね」に思いっきり当たった時に、体がエグれる…

この事件はMTB乗りの方は一年に一回とかの頻度で起きてるのを見ます。

これまだ乗ってる人ならいいのですが、自転車を引いて歩いてるときに別の人に当たったら割と深刻な問題になってしまいます…

そこでこのCT-LITE、IC-LITEはピンが外側のアルミと同じ高さになっています!

これによって、雨の日でも踏み面から滑るリスクが減るうえに、体がエグれる心配が無くなります。

街乗りを意識したこだわりを感じますっ…

最後に

いかがだったでしょうか。

今回は三ヶ島のCT-LITE、IC-LITEの紹介でした。

三ヶ島のペダルはみんなMade in Japanです。このご時世で日本製のペダルを貫く姿勢に感服ですっ…

三ヶ島は他にも代表作「SYLVANシリーズ」や、輪行などに便利なペダル取り外し可能「Ezyシリーズ」もあります。

また、SPD-SLに対応したビンディングペダルもあります。

僕もSYLVANシリーズは一度使ってみたいなぁと感じます。

https://www.mkspedal.com/?q=ja/product/node/331

特に三ヶ島が次世代ハイエンドペダルと謳うSYLVAN TOURING NEXT…

トリプルシールドベアリングが引き出す回転性能は、生きてる間に体感してみたい…

是非気になった方は三ヶ島のホームページを見に行ってください。

www.mkspedal.com

ちなみに三ヶ島さんからの案件とかではありません。

本心です。

このブログはamazonアソシエイトに参加しています。

コストと性能の両取り。Vittoria RUBINO Pro GRAPHENE2.0レビュー

 にほんブログ村 自転車ブログへ

Vittoriaと聞くとみんな思い浮かべるのはCORSA。

f:id:Hyper_Verza540:20210328021327p:plain

特徴的見た目

あの特徴的なむき出しのコットンケーシングの印象が強いと思います。このタンカラーのコットンケーシングは、どの自転車にも溶け込むカラー。

また、Vittoriaは自転車タイヤで唯一「グラフェン」という、超薄いのに鋼鉄の200倍の硬さの素材をコンパウンドに入れた、聞くだけで凄さを感じるタイヤを作っています。

ただ、Vittoriaがコットンケーシングを使わず、グラフェンの技術を使ってハイグレードタイヤを作ったらどうなるのか…

f:id:Hyper_Verza540:20210331105921j:plain

それが今回紹介するVittoria RUBINO Pro GRAPHENE2.0です!

今回は僕のサブバイクのフラットバーロードにつけてインプレッションしていきたいと思います。

f:id:Hyper_Verza540:20210328023249j:plain

ちなみに今回比較対象にするのは、もともと使っていたVittoria CORSA 23c、そして僕のメインバイクのベルザスピードにつけたCONTINENTAL GP5000 28cです。

重量

ああっ、実測で測り忘れたぁっ…

公式では25cは250g28cでは270gとなっています。

まあまあ軽い部類。

f:id:Hyper_Verza540:20210331112401j:plain

今まで使っていたVittoria CORSA 23cは242gです。23cに勝てないのは当たり前ですね。

f:id:Hyper_Verza540:20210314222820j:plain

ではCORSA 28cではどうなのかというと、摩耗した状態で251gです。もとは260gくらいだと思います。

フラッグシップモデルと10gほどしか変わらないってすごいなぁ…

f:id:Hyper_Verza540:20210314222110j:plain

ちなみにCONTINENTAL GP5000 28cは実測で236gです。バケモン。なんでCORSAの23cより軽いのよ…

転がり抵抗

さすがに前につけていたのが23cのCORSAなだけあって加速が良くなった訳ではありませんが、28cタイヤでは加速感はかなりいい感じ。

巡航はかなり楽です。

これは多分転がり抵抗の少なさ。

タイヤからくる減速感を全然感じません。

乗ってて凄く楽しかったです。

グリップ

僕は侮っていました。

GP4000S2よりもグリップ感あると言われていたCORSAを使っていたので、28cといえどグリップ感は勝てないだろうなと。

f:id:Hyper_Verza540:20210331110656j:plain

グリップするんですねこれが!

CORSAはグリップしつつも、だんだんグリップが限界につれて下がる印象でした。タイヤのグリップの限界が分かりやすい。

しかしRUBINOはグリップの限界ぎりぎりまで粘ります!

この観点ではGP5000にも似ていますが、グリップの仕方?が違います。

RUBIINOは路面に食いつくという言葉がぴったりのグリップをします。

対してGP5000は路面に張り付く感覚です。極端に言うとタイヤに両面テープがついてる感じ。

なのでグリップの限界はGP5000に軍配が上がりますが、僕みたいな趣味乗りの人から、競技勢の人たちでも使えるタイヤなんじゃないかと思います。

耐摩耗

まだ長距離走らせてないので何とも言えませんが、コンパウンドはロングライフっぽさを感じます。それでもあのグリップ出るのかと思うとびっくり。

あとタイヤ自体すこし厚めですね。それでも28cで270gってこれまたビビる…

最後に

RUBINO PRO GRAPHENE2.0の良さ、伝わったでしょうか。

僕もこのタイヤは侮っていました。

しかし履いて分かりました。これはトレーニング用などとくくってはいけないタイヤだったんだって。

コスパを求める方に期待を上回った性能を提供してくれるRUBINO Pro GRAPHENE2.0いかがでしょうか。

このブログはamazonアソシエイトに参加しています。